ITサポート - 最近の質問 対応状況
キーワード: 【2022新学期あるある】 / 【症状やエラーからの質問】 / とにかくよくある質問/ 【基本操作関連】/ 【システム更新関連】 オンライン授業/ VPN/ teams・ Office365・Microsoft 365/ MAINS・ネットワーク/ スマホ・電話認証/ 学生:メール関連/ 学生・教職員:はじめて情報基盤システムを利用する場合 / 教職員関連・ メール/ IP電話/ moodle
FAQ:【症状やエラーからの質問】
オンライン授業については、こちらで紹介しています。
学内WiFiについては、こちらで紹介しています。
- 【PC・スマホ】学内WiFi 【PC・スマホ】学内WiFi
- 学生用ユーザーズガイド 情報基盤センターWeb >ピックアップメニュー >学生用ユーザーズガイド (閲覧にはスマホ・電話認証が必要)
スマホ・電話認証した後、OpenAM画面 でのエラー 例
- 不明なエラー

- Authenticatorアプリのアプリロックをオフにする:これは、必須で!
- ブラウザを再起動してみる:これ以後は、治るまで
- 端末を再起動してみる
- プライベートモードのウィンドウで表示してみる
- クッキーとキャッシュのクリアをしてみる
FAQ:【基本操作関連】
【お気に入りなどに入れておくべきサイト】
- 情報基盤センターWeb :ポータル、Moodleなどの情報基盤システムへの入り口と、障害情報をはじめとするお知らせが表示されています
- 学務課のサイト学務課のサイト:教務情報システム(Campus Square )のリンクも、こちらにあります
https://course.web.nitech.ac.jp/rishu/
https://www.cc.nitech.ac.jp
【 教育用端末から印刷できます】
生協のコピーカードを持っていれば、モノクロ1枚につき1ポイントで、 教育用端末から、 学内に設置してある教育用ネットワークプリンタに、印刷することが出来ます。- 教育用端末のアプリで印刷したいデータをプリンタに送信
教育用端末の各アプリの「印刷」から「オンデマンドプリンタ」を指定して印刷要求を送信すると、ネットワークプリンタ用のサーバに送られます
- 教育用プリンタ(ネットワークプリンタ)から印刷する
プリンタに設置してあるタッチパネル端末に、ICカード(学生証)かIDとパスワードでサインインして、印刷死体データのリスをを表示させる
- プリンタとタッチパネル端末の画面指示に従い印刷
プリンタとタッチパネル端末の画面指示に従い、コピーカードを挿入して、印刷する
OpenAM でのエラー 例
- 不明なエラー
- ユーザが認証されている元のユーザと異なる
プライベートモードにしたら、
・情報基盤センターWeb から、Moodle、掲示板、などにアクセスただし、学生ポータルは、学内ネットワーク限定 ・学務課のサイト から、教務情報システムにアクセス【入力する値は:名工大M365アカウント】=「 あなたの名工大ID@ict.nitech.ac.jp 」
ここを見て!: 認証アプリに、スマホ・電話認証のアカウント登録をしてある人は、認証アプリ:Authenticatorアプリに表示されていますよ
手順はこちら
関連スライド:Microsoftのサインイン画面が表示されたら.pdf
Moodleアプリの設定について、問い合わせがありましたので、非公式ですが… 紹介します
関連スライド:【設定手順】Moodleアプリについて.pdf 関連スライド:【設定手順】Moodleアプリの再設定.pdf 【スマホで】:認証アプリで利用しているスマートフォンで!ブラウザのクッキーとキャッシュのクリア:【学外参考サイト】 Cookieおよびその他のサイトデータ」と「キャッシュされた画像とファイル」の削除 を行った後、ブラウザを再起動したのち、再度アクセスしなおしてください。
関連スライド:Authenticatorの通知が出ない時.pdf 【スマホで】:認証アプリで利用しているスマートフォンで!- 【PCで】マイクロソフトの「追加のセキュリティ確認」画面をひらく
- 「追加のセキュリティ画面」の開き方 02:を参照
- 「追加のセキュリティ画面」で確認し、不要なアカウントは削除 04:を参照
- 「追加のセキュリティ画面」にて、アカウントの追加 「Authenticatorアプリの設定」をクリックし、PC画面に アカウント設定用のQRコード表示させる
- 【スマホで】認証アプリ:Authenticatorで「職場または学校アカウントの追加」
- Authenticatorアプリにて、「+」または「アカウントの追加」をタップしたのち、「職場または学校アカウントの追加」を選択
- 「QRコードをスキャン」でカメラを起動し、PC画面のQRを読み取る ※「QRコードをスキャン」が表示されない場合は、Authenticatorアプリにカメラへのアクセス許可が無いので、スマホの設定で許可をする
- Authenticatorアプリに「NITech 名工大このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。」というアカウントが追加される
- 【PCで】「次へ」をクリックして、画面の指示に従い認証アプリとの応答を確認する
手順はこちら
関連スライド:Authenticatorの通知が出ない時.pdf内で解説
それでも、通知が出ない場合は、スマホの省電力設定が邪魔をしていることがあります
【省電力設定をオフにしてみて!!】
情報基盤システムにアクセスする際、スマートフォンに通知が来るはずが、ログイン画面でアイコンがクルクルと廻っているだけで時間切れになっててしまうことがあるようです。
スクリーンショットそんな時は
- 認証アプリ:Authenticatorの画面を開いて、スタンバイしておく
- Authenticatorの画面の真ん中あたりをたてにスワイプして、読み込みなおししてみる
-
それでも怪しい時は
- Authenticatorアプリのアプリロックを解除してみる
関連スライド:くるくる回って時間切れエラー.pdf
関連スライド:Authenticatorの通知が出ない時.pdf
【スマホで】:認証アプリで利用しているスマートフォンで! 【PCで】:オンライン授業で利用しているPCで!・はじめて情報基盤システムを利用する場合以外が該当
マイクロソフトの「追加のセキュリティ画面」で、自分のスマホ・電話認証の設定がどうなっているかを確認しましょう
-
【PCで】:オンライン授業で利用しているPCだと開きやすい
- 「追加のセキュリティ画面」で確認 画面の内容: 例
- 「既定の確認オプション」
- アプリケーションで通知 が選択されていますか?
- 「認証用電話」
- 認証用電話のチェックボックスに、チェックが入って(オンになって)いますか?
- 利用可能な電話番号が入力されていますか?
- 「認証アプリまたはトークン」
- 認証アプリまたはトークンのチェックボックスに、チェックが入って(オンになって)いますか?
- 登録されているデバイスを確認 「認証アプリまたはトークン」の下に、登録されているデバイス(スマホやタブレットで登録したアカウント情報)が表示されているかどうかを確認。
- 無ければ、追加登録が必要
- 表示されている場合は、現在の自分のデバイスのものと一致するか確認し、不要なものは「削除」
- 設定をやり直す場合は、デバイスの情報を「削除」する
- 「追加のセキュリティ画面」の開き方 関連スライド:追加のセキュリティ画面の開き方.pdf 02: へ
- 「追加のセキュリティ画面」 https://aka.ms/mfasetup にアクセスする
-
【PCで】:オンライン授業で利用しているPCまたは、インターネットに接続されているPC(自分だけが利用するものがより良い)
FAQ:【2022年度新学期あるある】
【重要!!】 認証付きのマニュアルや、学内限定ページに記述してある内容をSNSなどで公開(世界中に晒す:さらす ことは)しないでください。
2002年度 新1年生に配布している資料について紹介します。
在校生の方はとくに、2021年度以前のユーザーズガイド等に記載してある情報は、古いものが含まれているので、最新情報を確認してください。
学部1年生等に、情報基盤センターから配布した資料
- 【冊子】ユーザーズガイド2022抜粋版 Web版からの抜粋版です バッグに入った配布物の中に、薄紫色の冊子として入っています。
- 【A3二つ折り両面】「早わかりガイド」
- 【Web公開中】Web版ユーザーズガイド PDFデータで最新版を閲覧可能です (学生用、教職員用)
ユーザーズガイド冊子の表紙の次ページに挟み込まれています
同じ内容の、4月バージョンは、ITサポート窓口版「クイックガイド」として最新版を閲覧可能です。・「クイックガイド」 :2022_情報基盤システム_クイックガイド (閲覧には認証が必要) 情報基盤センターWeb
・情報基盤センター >ピックアップメニュー >ユーザーズガイド :(閲覧には認証が必要) 情報基盤センターWeb
【重要!!】 認証付きのマニュアルや、学内限定ページに記述してある内容をSNSなどで公開(世界中に晒す:さらす ことは)しないでください。
入学式当日4/6の午後から、新入生ガイダンスが始まっています。今年は入学式とガイダンスが実施できたので、学生同士顔を合わせたつながりも早くできると良いですね。
さて、
説明会で、担当の先生がお話されていましたが、時間切れやその場の事情で出来なかった項目については、 下記の様に各自で実施しましょう。 ユーザーズガイドに挟み込まれている、「早わかりガイド」通称クイックガイド に沿って説明します。 ※スマホ・電話認証の設定は完了している(スマホ・電話認証のログインをすると、アプリに通知が来る)前提です【参考資料】 「クイックガイド」、「ユーザーズガイド」については、05: へ
【学内:教育用端末で実施】 情報基盤センターの教育用端末実行しておくとよいでしょう
-
設置場所と利用時間は、 こちら
- 学生ポータル > パスワード変更 クイックガイド3-(1):パスワード変更 で紹介しています
- 学生ポータル > 統一DBのデータ入力 ユーザーズガイド2022(冊子)の55〜59ページ参照
- オンライン授業受講の準備 Moodelコース:オンライン授業受講準備用 にメンバー登録する
学生ポータル >リンク集 統一DB内の項目を入力しておくこと(必須項目には、赤い*印がついています)
1カ月以内に入力を完了しましょう。以後は、半年に1回(次回は後期のはじめに)更新の確認画面が表示されるので、統一DBの画面で更新してください。『手順』
学生ポータル リンク集 >Moodle から、 または、 情報基盤センターWeb >Moodle から、Moodle3.8にアクセスします。スマホ・電話認証への応答(通知が表示など)が求められる場合は、認証してください。
コース検索の画面で、「授業科目名」 に 「オンライン授業」と入力して検索すると、「オンライン授業受講準備用」というコースが表示されていますので、このコースを開いて、「私を登録する」で、コースメンバーになってください
このコース内に記載してある情報は、オンライン授業受講時に理解しておく必要があります。しっかり読んでおきましょう。【学内:マイパソコンやスマホで実施】 学生生活やオンライン授業で利用予定のマイパソコンで、実行しておくことも可能です
- 自分の端末(スマホ、ノートPCなど)を学内WiFiに接続するための設定 クイックガイド 3-(2) で紹介しています(Windows10 , iPhone の例。これ以外は、Web版ユーザーズガイドへ)
- 学生ポータル > パスワード変更 学内ネットワークに接続していれば、マイパソコンでも、学生ポータルにアクセスできます。 クイックガイド3-(1):パスワード変更 で紹介しています
- オンライン授業受講の準備 情報基盤センター > Moodel >Moodle3.8 にアクセスする。スマホ・電話認証をしたら、Moodle3.8 がひらきます。
コース名:「オンライン授業受講準備用」のコースメンバーになる
手順は、【学内:教育用端末で実施】内を参照【自宅などで実施】 学生生活やオンライン授業で利用予定のマイパソコンで、実行することも可能です
- Office365ポータルへのアクセス 情報基盤センター > Office365 にアクセスする。スマホ・電話認証をしたら、Office365ポータル がひらきます。
- Office365アプリのインストール クイックガイド 4ページのコラム欄 または、
【注意】
どうしてもVPN接続しないとアクセスできないページやシステムがある場合に、VPN接続を使用するようにしましょう。追記:
ときどき、Moodleの中や、掲示板などVPN不要のはずのシステム内で、VPNが必要な情報へのリンクが紛れていることがあるかも知れません。そんな時は、情報基盤センターにお知らせください。情報発信側と調整できるかもしれませんので。よろしくお願いいたします。参考: ・ VPN接続の手順書:(認証が必要)
もっといろいろ知りたい方は: ・情報基盤センター >ピックアップメニュー >ユーザーズガイド :(認証が必要)
報告先: ITサポート窓口Webお問合せ ITサポート窓口Webお問合せ本学のVPN接続を学外のネットワークに接続されている端末(PC,スマホなど)で利用すると、「学内ネットワーク接続と同様」とみなして 学内限定のWebページや学内限定のシステムにアクセスできるようになります。
しかし、VPN接続が必要なシステムって、そんなにたくさんはありません。なぜならば、スマホ・電話認証によるアクセスが出来れば、十分なセキュリティが確保されるので、 Moodleも、教務システム(履修登録、証明書発行、授業科目抽選など)も、利用する際にはVPN接続は不要です。 それでも、どうしてもVPN接続しないとアクセスできないページやシステムがある場合に、VPN接続を使用するようにしましょう。追記:
ときどき、Moodleの中や、掲示板などVPN不要のはずのシステム内で、VPNが必要な情報へのリンクが紛れていることがあるかも知れません。そんな時は、情報基盤センターにお知らせください。情報発信側と調整できるかもしれませんので。よろしくお願いいたします。参考: ・ VPN接続の手順書:(認証が必要)
もっといろいろ知りたい方は: ・情報基盤センター >ピックアップメニュー >ユーザーズガイド :(認証が必要)
報告先: ITサポート窓口Webお問合せ ITサポート窓口Webお問合せマイクロソフト:おーせんてぃ けーたー
をインストールしたら…アプリインストール後に、アプリが自動的にアカウント追加処理に進もうとしたら、スキップしていったんアプリを終了してください。
-
「スマホ・電話認証の設定」を行う際に、あらためて、
- 【PCで】アカウント追加用のQRコードを表示
- 【スマホで】Authenticatorアプリの 「職場または学校アカウント」追加操作によって、PC画面のQRコードをスキャン
- 【PCで】「次へ」をクリックして、電話番号の登録に進む
個人のアカウント追加画面や、Authenticatorにサインイン とか、の操作はしないでください。
はい。別のスマホにデータ引継ぎでコピーされたAuthenticatorアプリのアカウントでは、認証できなくなります。
【スマホを変える前に設定しておくとよいこと】- オンライン授業などで情報基盤システムを利用する(予定の)自分しか利用しないPCで 機種変更などスマホ変える前に、マイクロソフトの「追加のセキュリティ画面」にアクセスします。
- 「代替の認証用電話」を登録する 認証用電話 に加えて、「代替の認証用電話」番号を登録しておくことで、スマホ交換後に電話番号が変わっても、対応可能です。
「追加のセキュリティ画面」で、電話番号の設定ができます。
この画面で登録されている認証方法で、認証することが出来ます。
仮に、自宅にする場合は、マイクロソフトから電話がかかってくることと、#を押して応答することをお家の人に伝えておきましょう。
- オンライン授業などで情報基盤システムを利用する(予定の)自分しか利用しないPCで マイクロソフトの「追加のセキュリティ画面」をとにかく開く :「追加のセキュリティ画面」にアクセスし、画面が開けば、、、
- スマホ・電話認証の設定をやり直す
手順は、 こちら
FAQ:【システム更新関連】
2022年3月5日6日に実施したシステム更新以後の対応(主にシステム更新に起因するもの)【学外で】オンライン授業などで利用しているPCから アクセス
- マイクロソフトの「追加のセキュリティ確認」画面をひらく
- 「追加のセキュリティ画面」の開き方 関連スライド:追加のセキュリティ画面の開き方.pdf
- 「追加のセキュリティ確認」画面で、設定状況を確認する
- スマホ・電話認証の設定をやり直す
手順は、 こちら
【学内で】教育用端末、事務用シンクライアント端末など、ICカード認証が出来る端末から アクセス
上記の「追加のセキュリティ画面」開き方の途中で、情報基盤システムの認証方法を選択する画面で、「スマホ・電話認証」ではなく、「ICカード認証」を選択する。【学内で】教育用端末、事務用シンクライアント端末など、ICカード認証が出来る端末から アクセス
追加のセキュリティ画面の開き方.pdfの手順(2)で、情報基盤システムのサインイン方法選択画面が出たら 「ICカード認証」を選択し、 パスワードを入力し、サインイン画面にすむ。【学外から】オンライン授業などで使っているPCで、情報基盤センターWeb >Office365ポータル にアクセスできている状態から たぶん大丈夫
開いたら、スマホ・電話認証の設定をやり直す。手順は、 こちら
一部の利用者において、学生ポータル、職員ポータル、Office365ポータル、学生メール、教務システム(Campus Squre)にサインインしようとすると、基盤IDとパスワード入力後、アプリの通知に応答したのに/認証用電話に応答したのに、「認証に失敗しました」などの表示が出て、サインインできない という症状が報告されています。
【重要】アプリ上の表示が、「NITech」ではなく、「Azure」となっているものは、アカウント追加時に「職場または学校アカウント」を選択すべきところを、あやまって「個人のアカウント」で登録してしまった場合に発生します。
Authenticatorアプリにアカウント追加する際には、気を付けてください。 画面はこちら
このままでは、学生ポータルおよび職員ポータルなどにアクセスする際にはエラーとなりますので、修正する・スマホ・電話認証の設定をやりなおす必要があります
手順は、 こちら: も参照してみてください。
スマホ・電話認証の設定をやり直す際に、認証方法はなにがよいの? と聞かれます。認証アプリ:Microsoft Authenticatorの使用を推奨します。
-
認証アプリ:Microsoft Authenticatorの使用をお勧めする理由
- 認証アプリ:Microsoft Authenticator +通知 の場合は、スマホ画面に表示された通知にタップするだけで、応答可能なため VPN接続の際など、利用したいサービスに応答画面が表示されない時にも、通知にタップするだけ、で、応答できます。ショートメッセージ:SMSや、ワンタイムパスワードコードを利用する場合は、コードを入力する画面が無いサービスでは、利用できません。
- 認証用電話 +通話 の場合も、Authenticator +通知と同様に、お勧めです
システム更新前(2022/3/4まで)は、認証アプリ:Authenticatorで、本学の情報基盤システムで利用する利用するアカウントは、2種類ありましたが、システム更新後は、1種類に集約されました
-
旧システム(2022/03/04まで)
- クラウドサービス用スマホ・電話認証の設定: オンライン授業、学生メール、Office365ポータル、VPNなどで使用 アプリ上の表示: 「NITech 名工大ID(または基盤ID)@ict.nitech.ac.jp」
- 学内サービス用スマホ・電話認証の設定: 学生ポータル、統一DV、給与システムなどで使用 アプリ上の表示: 「NITech Portal 名工大ID(または基盤ID)」
-
新システム(2022/03/07以後)
- スマホ・電話認証の設定 (クラウドサービス、学内サービス共通) アプリ上の表示: 「NITech 名工大ID@ict.nitech.ac.jp」
クラウドサービス用として、使用していたアカウントがそのまま、集約後のアカウントとして利用できます。
もし、表示名が「Azure...」や「名古屋工業大学」となっている場合は、スマホ・電話認証がうまくできないことがあります。 そんな時は、スマホ・電話認証の設定をやり直しましょう。
これまで使用していたアカウント アプリ上の表示: 「NITech Portal 名工大ID(または基盤ID)」は、 今後不要となります。気になる場合は、削除してかまいません。さよなら、「NITech Portal」アカウント。。。
関連スライド:Authenticatorのアカウント削除手順.pdf 【スマホで】:認証アプリで利用しているスマートフォンで!M1さん、D1さんに共通した症状が報告されています
- ICカード認証でサインインできるのに、 「スマホ・電話認証」、「IDとパスワードによる認証」の際には、エラーとなる場合
- 「パスワード変更」しても、1.の症状が治らない場合
「スマホ・電話認証」、「IDとパスワードによる認証」の際には、名工大ID(進学前の基盤ID)とパスワードを用いてください
対応:ICカード認証でポータルにサインインし、「パスワード変更」をすると治ります
3/11現在: パスワード文字列が10文字以上の場合は、1.の不具合は解消されています
対応:ICカード認証でポータルにサインインし、「スマホ・電話認証の設定」でAuthenticatorアプリのアカウントを設定しなおすと治ります
対応:「マイクロフトの追加のセキュリティ確認」にサインインし、Authenticatorアプリのアカウントを設定しなおすと治ります
・ ICカード認証の設定手順:(学内限定ページ)
・「マイクロフトの追加のセキュリティ確認」画面から、スマホ・電話認証の設定を直す
対応策は、 こちら を参照してみてください。
「名古屋工業大学 情報基盤システムへのログイン」で、毎回「ユーザーが認証されている元のユーザーと異なるため、セッションの更新に失敗しました」と出ます。どうしたらいいですか?
回避策として、復旧事例を紹介します。
いちばん効果的なのは、いまのところ、プライベートモード。
- ブラウザをプライベートモードのウィンドウをつかう: InPrivate などと表記されているウィンドウを開き、情報基盤センターのWebページから順番にアクセスする おススメ! FAQ:【基本操作関連】09: 【PC・スマホ】ブラウザのプライベートモードを用いる 2022/04/11
- ブラウザを変えてみる: ブラウザに「サインイン」しているアカウントが影響している場合があります。
- ブラウザのプロファイルを変えてみる :
- ブラウザにサインインしているユーザからサインアウトしてみる : 元のユーザと異なる_err_Chome の事例
プライベートモードのウィンドウ開き方:Edgeの場合
学生掲示板にも、訂正が出たようです。学務課さん、ありがとうございます。
教務システムに学外からもアクセスできる本当のURL こちら (〇) https://aprkyomu.ict.nitech.ac.jp/campusweb/
オンライン授業などで日ごろ使っているPCでアクセスすると簡単!!
その他、学務課のサイトもご確認ください
学務課:履修登録関連一部の利用者において、情報基盤システムの新しいサインイン画面で、スマホ・電話認証しようとすると、登録してある電話番号に、英語の電話がかかってくる・ショートメッセージが送られてくる という症状が報告されています。
スマホ・電話認証で登録してあった認証方法が変更してしまったことが考えられますので、下記の様に対応してください
また、認証方法が変更してしまったことにより、サインインできなくなっている場合も考えられますので、下記の様に対応してください
スマホ・電話認証の設定をやり直す
対応策は、 こちら を参照してみてください。
一部の利用者において、学生ポータル、職員ポータル、Office365ポータル、学生メール、教務システム(Campus Squre)にサインインしようとすると、基盤IDとパスワード入力後に「認証に失敗しました」などの表示が出て、サインインできない という症状が報告されています。
対応策は、 こちら を参照してみてください。
FAQ:とにかくよくある質問
学生ポータルは、学内専用サイトです。学内ネットワークからしかアクセスできません。自宅PCやスマートフォンなどの通信回線からアクセスしたい場合は、あらかじめVPN接続をする必要があります。VPN接続については、 はじめて情報基盤システムを利用する場合に必要な手順 内にて紹介しています。
- 基盤ID: 学生番号や職員番号に基づいて、作成されるID とくに、学生は、進級や転学科などによって、学生番号が変更すると基盤IDも変更となる
- 名工大ID 2021年度以後のユーザにおいては、その人がはじめてもらった基盤IDが、名工大IDとなります。
- 参考: 名工大M365アカウント 「名工大このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。」 メールアドレスに似ているが、マイクロソフトのサインイン画面が表示された際に入力するアカウントで、 基盤IDが変わっても、このアカウントは、変更されない
参考: 基盤ID確認ツールにて確認可能
情報基盤センターWeb >ピックアップメニュー >基盤ID確認ツール (学外からのアクセス可能)主に、本学情報基盤システムのサインインで、多要素認証を必要とする場面での入力値として使用されます。
「教職員の事務メールアドレス」 と、同じ文字列となりますが、意味合いは異なるので、気に留めておいてくださいませ。
ちなみに、学生の場合は、 「名工大M365アカウント」 基盤ID@ict.nitech.ac.jp 「学生メールアドレス」 名の頭文字.姓.123@stn.nitech.ac.jp (別名として、 学生番号@stn.nitech.ac.jp も使用可能)ICカードリーダの設定が、WindowsUpdateなどによって、無効になってしまうことがあるようです。再度設定をし直してください。
ICカード認証の設定手順
情報基盤センターWeb >ピックアップメニュー >ICカード認証の設定手順 (学内限定アクセス) : ※ 情報基盤システムの認証種類一覧で、ICカード認証が表示されている場合は、多要素認証として、学外からでもICカード認証も利用できます。履修登録、成績確認、抽選など、教務情報システム(Campus Square)の、内容に関する質問先は、学務課となります。よろしくお願いいたします。
履修登録、成績表示、証明書発行など: こちら(認証が必要:学外からもアクセス可能)
履修登録に関する質問: こちら学務課のサイトへ移動
なにもせずに、1時間待ちましょう。 下記のような場合に、アカウントがロックされます。ロックは1時間すると自動的に解除されます。
- ユーザ名とパスワードなど、入力するべき値が異なった状態で、なんどもアクセスしようとした
- アクセスが許可されていない状態で、なんどもアクセスしようとした: 例えば、「学生ポータル」など、学内専用のサイトに学外(自宅など)からアクセスしようとした場合、パスワードを打ち間違えていなくても不正なアクセスとみなされ、ロックされます。
- 何者かにより、あなたのアカウントを用いた不正なアクセスがあった 情報基盤センターに、すぐに連絡してください。 その際、自分が最後にアクセスできた(およその)日時、ロックされていますなど、に気付いた日時 を併せてご連絡ください。
下記のページを参考に、 本学の、MAINS端末管理にMACアドレス登録してインターネットを利用する場合には、 「プライベートアドレス」を「オフ」にして利用してください。
参考ページ: iOS 14、iPadOS 14、watchOS 7 でプライベート Wi-Fi アドレスを使う 学外:アップルコンピュータのサイトです
【オンライン授業】
- 学生: x322 オンライン授業受講準備用 「オンライン授業のための FAQ」など
- 教職員: x300 コース名オンライン授業実施関連情報 ※登録キーが必要です(業務掲示板で通知されています) 教員用質問フォーラムをご確認ください
まず自分でできることから!確認すること
- 「オンライン授業受講準備用」コース内の、動画サンプル を視聴できるかどうかを確認する
- 動画サンプルは、視聴できるが、特定科目の動画が観れない → 動画を視聴できない科目のコースから、登録解除し、10分くらい時間を空けてから、再度「私を登録」する。 手順: コース管理 >「私を登録解除する」をクリック ※再登録後、動画が観られるようになるまでに、数時間要することがあります(最長8時間!?)ので、再登録後、さらに10分くらいは、待ってみてください。 ※※「コース管理」が表示されていない場合は、3 へ。 その後、動画再生を確認してみる。(何度か繰り返して有効になった事例もあります) → → それでも、動画が視聴できない場合は、担当教員に連絡する。
- 他の授業もすべて視聴できない 「オンライン授業のFAQ」および「オンライン授業受講準備用」コース内の資料を参照して、自分の環境を整える。
- 他の学生は見れているかどうかを調べる クラスメイトは、その動画を見れていますか? クラスのグループLineなどで、連絡が取れる場合は、聞いてみましょう。 クラスメイトの状況を知る手段がないなど、わからない場合は、担当教員に連絡し、他の学生は見れているかどうかを調べてもらいましょう。
- 他の学生も自分も、特定科目の動画を見れない場合 → 担当教員に、連絡する:このとき、みんなで一斉に先生に連絡すると、先生も困ってしまって対応できないので、代表者をきめて連絡しましょう。
質問時に連絡する事項 学生番号: 基盤ID または 名工大ID: 氏名: 授業番号: Moodleのコース名: 担当教員氏名: 動画のタイトル(または、公開日や問題名など、特定できるように) アクセスしてみた日時: エラーメッセージ: ・ 上記の授業の動画を視聴することが出来ません。 同じ環境で「オンライン授業受講準備用」動画サンプルの視聴の可否 :サンプル動画は見れています 他の受講生の授業動画視聴の可否: 同じ科目の受講生も動画を見れていないようです。 動画データへのアクセス権など設定を確認していただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 見れる人と見れない人が居る場合 見れない人は、前述の 1 へ。 コースへの再登録をしても変化がない場合は、その旨を担当教員に連絡する。
- 「コース管理」が表示されていない(1の※※)場合 コースのメンバーとして登録されてはいるが、「学生のロール」が割り当てられていない(システムが失敗する)と、「コース管理」が表示されない などの状態になることがあります。担当教員に連絡して「学生のロール」を追加してもらってください。
授業番号: Moodleのコース名: のコースにおいて、「学生のロール」が割り当てられていない可能性がありますので、ご確認いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- それでも動画の視聴が出来ない時 情報基盤センターWeb のWebお問合せ 区分:Moodle 上記のような情報を、連絡してください。
- Stream のサインイン画面で、「名工大このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。」以外のアカウントでサインインている場合
- WindowsUpdate 、Edgeのアップデート により、発生している場合:Edgeにサインインしているアカウントが影響
「Cookieの削除」を行った後、ブラウザを再起動し、Moodleにアクセスしなおしてください。
情報基盤センターWeb:オンライン授業のためのFAQ内の、4.3.11と同様の状況でしたら、手順に従って「Cookieの削除」を参考に、 Cookieおよびその他のサイトデータ」と「キャッシュされた画像とファイル」の削除 を行った後、ブラウザを再起動し、Moodleにアクセスしなおしてください。
【追記】改善されない場合には、Edgeにサインインしているマイクロソフトアカウントの影響を受けている可能性があります。Edgeの右上のアイコンから、サインアウトする か、 Moodleにアクセスする前に、情報基盤センターWebの「Office365」にサインインしてから、Moodleにサインインしてください。 (*^-^*) 最後の、「Office365」にサインインしてから は、かなり有効です。(*^-^*)¥
MAINS・ネットワーク
詳細は、Web版ユーザーズガイドMAINS基礎.pdf 4.3.2 MACアドレス認証を利用して接続 (認証が必要)
- MAINS-X 1年生から3年生など研究室配属前の学生向き:学内でも、講義室と周辺、食堂周辺など公共性の高い場所で検出可能
- Windows 10,11 設定項目:学内WiFi_MAINS-X_Win.pdf Mac,iPhone も入力する内容は同様
- Mac
- iPhone
- Android 設定項目:学内WiFi_MAINS-X_Android.pdf
- MAINS-2G、MAINS-5G WiFi使用場所が研究室周辺となる学生向き:MAINS-Xがとんでいるところは、MAINS-2G,-5Gも飛んでいるので、切替えは不要
- Windows 10,11 設定項目:学内WiFi_MAINS-2G5G_Win.pdf Mac,iPhone,Android も入力する内容は同様
- Mac
- iPhone
- Android
研究室周辺で、MAINS-2G,-5Gが弱い場合は、指導教員に相談してください:
【教職員】
はじめて情報基盤システムを利用する場合
1.名工大IDとパスワード初期値を確認 2.スマホ・電話認証(多要素認証)を設定 インターネットにつながっているPCと、認証用アプリをインストールしたスマートフォンで、「追加のセキュリティ確認」ページにアクセスし、設定を行います。この設定により、オンライン授業やWeb版のマニュアル等を参照可能になります。 3.学内ネットワークに繋がっているPCにて学生・職員ポータルにアクセスし,以下の設定を行う ①パスワードを初期値からオリジナルの文字列に変更 ②自分の端末(スマホ、ノートPCなど)を学内WiFi(MAINS-X)に接続する為の設定 4.VPN接続の設定 学外ネットワーク(スマホや自宅)から学内ネットワークに接続(VPN接続)する為の設定
【これらの設定は、下記の順序で実施してください】 学内ネットワークに接続されたPCで実施する場合 1.→2.→3.→4. 学外で実施する場合 1.→2.→4.→3-1【学内の場合】
-
学内に設置してあるICカードリーダを利用可能な、 事務用シンクライアント端末、教育用端末 などで
Edgeなどのブラウザを用いて、
- 「スマホ・電話認証の設定」をおこなう 下記手順書の1と2
- ポータルにアクセスし、パスワード変更 により パスワードを変更 認証設定が完了したら、次の手順書が開けるようになります。
設定手順 「クイックガイド」前半 (学外からも、認証無しで閲覧可能)
下記手順書の3
設定手順 「クイックガイド」 (学外からも閲覧可能:、認証が必要)
- マイクロソフトの「追加のセキュリティ画面」にアクセスし、スマホ・電話認証設定を行う
- VPN接続の設定を行う クイックガイド 4 より、VPN接続の設定をおこなう。(認証設定が完了したら、クイックガイドの後半が開けるようになります)
- 上記の資料に従って、VPN接続および、職員ポータルへの接続を行った後、リンク集 >パスワード変更 を行う クイックガイド 3-1 より、VPN接続の設定をおこなう。
「追加のセキュリティ画面」からの設定手順は、「クイックガイド」前半 にて紹介しています。(学外からも、認証無しで閲覧可能)
下記手順書の4
設定手順 「クイックガイド」 (学外からも閲覧可能:、認証が必要)
クイックガイドで紹介している以外のOSでのVPN設定について: 「IKEv2-VPN.pdf」(2020/09/09版)(閲覧には、Office365の認証が必要)
【重要!!】 認証付きのマニュアルや、学内限定ページに記述してある内容をSNSなどで公開(世界中に晒す:さらす ことは)しないでください。
教職員:メール関連
- 教職員向け:メールアカウントの設定
- 事務メールアカウントの設定
- Windows 10 のOutlookで事務メールを設定する手順: 「はじめてOutlookを使用する場合は、業務メールの設定からすると便利」 にて公開 (閲覧には、Office365の認証が必要)
- iPhone のOutlookで事務メールを設定する手順: 「Outlook for iOS用切り替え手順マニュアル.pdf」 の後半部分に記載されています (閲覧には、Office365の認証が必要)
- 【サポート対象外】Windowsのthunderbirdで事務メールを設定する際には、有料のプラグインが必要となります。
- 研究メールアカウントの設定
- Windows 10 のOutlookで研究メールを設定する手順 「Setup_Mail_MAINS_Outlook_Win10.pdf」(閲覧には、Office365の認証が必要)
- iPhone のOutlookで研究メールを設定する手順 「Setup_Mail_MAINS_Outlook_iPhone.pdf」(閲覧には、Office365の認証が必要)
【重要!!】 認証付きのマニュアルや、学内限定ページに記述してある内容をSNSなどで公開(世界中に晒す:さらす ことは)しないでください。
【重要!!】 認証付きのマニュアルや、学内限定ページに記述してある内容をSNSなどで公開(世界中に晒す:さらす ことは)しないでください。
【重要!!】 認証付きのマニュアルや、学内限定ページに記述してある内容をSNSなどで公開(世界中に晒す:さらす ことは)しないでください。
内線電話
- IP電話 電話機に、使用する内線番号が記載(シールで表示)されています
- VA(黒い丸っこい機械)経由の内線電話 VPに、使用する内線番号が記載(シールで表示)されています
Moodle
- 教員ロールの操作手順やマニュアルなどに関する情報 は、「x300 コース名オンライン授業実施関連情報」へ
- Moodleのコース作成依頼について 情報基盤センターWebのお問合せより、区分:Moodle関連 で、ご希望のコース名をご連絡ください。
- moodleで授業の準備をしたいのに、コース一覧の中に授業のコースが見つかりません
moodleの授業コースを作成する基になっている、教務システムにおいて、担当教員として入力されていない場合に発生します。
非常勤教員の場合は、世話人教員が代わりに担当教員として登録されている場合がありますので、そのコースの教員ロールに追加してもらってください。
ご自分が担当教員のはずなのに、Moodleのコースが表示されていない場合は、学務課の1番窓口に、「教務システムに担当教員として登録してないことが原因で、Moodleのコースが表示されない」と、お申し出ください。「Moodleのコースがない」と、伝えると、情報基盤センターへ とぐるぐるループするので、伝え方にご注意ください。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
- 教員ロールの操作手順やマニュアルなどに関する情報 は、「x300 コース名オンライン授業実施関連情報」へ
- Moodleのコース作成依頼について 情報基盤センターWebのお問合せより、区分:Moodle関連 で、ご希望のコース名をご連絡ください。
その他、一部のメールアプリでも発生 業務掲示板に掲示あり(9/15付)「研究メールサーバ 送信のTLS1.2化について」
難しそうなことが書いてあるように思いますが、ざっくり 訳すと、「古いバージョンのOSや、メールアプリを使っていると、セキュリティ対策が出来ていないために、ネットワークがつかえなくなりますよ。OSやメールアプリのバージョンを最新にしてくださいね。」 ということです。(ザックりすぎ~...)
研究メールサーバでセキュリティ対策を行ったため、メールアプリによっては、送信エラーとなります
- 1)Thanderbird 78.2.2 自動更新により、バージョンが78.2.2 になったところ、メールの送信時にエラーが出るようになった(送信できない) →同日、14:20ごろ不具合解消 メールアプリ側の設定変更は必要ありません。
- 2)別の一部のメールアプリで発生 同日、14:20ごろ以後、メールサーバのセキュリティ対策に起因してメール送信不具合が発生 →メールアプリ側の設定を変更してください。具体的には、最新バージョンにすると回復することが多い。
9/15付の教職員用の 業務掲示板「 研究メールサーバ 送信のTLS1.2化について」 にて、詳細掲載
-
長期有効なお知らせで、記事が更新されたものを紹介しています。