ITサポート - 最近の質問 対応状況

キーワード: 【年度末あるある】 / 【症状やエラーからの質問】 / とにかくよくある質問/  【基本操作関連】/  【システム更新関連】 オンライン授業VPNteamsOffice365Microsoft 365MAINS・ネットワークスマホ・電話認証学生:メール関連学生・教職員:はじめて情報基盤システムを利用する場合教職員関連メール/  IP電話moodle

FAQ:【2022年度 年度末あるある】

【重要!!】 認証付きのマニュアルや、学内限定ページに記述してある内容をSNSなどで公開(世界中に晒す:さらす ことは)しないでください。

01: 卒業後のアカウントについて: 2023/03/15

【文字列】  

情報基盤システムのアカウント「名工大ID@ict.nitech.ac.jp」(名工大M365アカウントといいます)

「名工大ID」と、名工大の情報基盤システムを現す文字列「@ict.nitech.ac.jp」から構成されています

【利用可能期間】

  1. 名工大M365アカウントを用いてサインインするすべての情報基盤システムの利用は、在学中が対象です。
  2. 学生ポータル、学生メール、OneDrive、Moodle、教務システムなど、など、情報基盤システムのすべて

    各システムで利用しているデータは、利用可能期間中に、各自でコピーをするなどしてください。 利用期間後は、削除されます。

  3. ただし、卒業生にかぎり、卒業年度の年度末 3月31日まで利用可能です。
  4.  

  5. 内部進学(名工大の大学院等に進学)した学生は、4月1日からも引き続き同じ「名工大ID」。「名工大M365アカウント」で情報基盤システムを利用可能です。
02: 学生用メールアドレス とは: 2023/03/24

【文字列】  

学生メールで使用される「基本メールアドレス」は、アルファベット表記の「イニシャル.名字.数字3桁」と「@stn.nitech.ac.jp」で構成されています

例:学生用メールアドレスとは.jpg

 「stn」は、Student (Student:学生)の略

 「@」のまえが、基盤ID の文字列は、メールアドレスではありません

 「@」のうしろが、stnでない文字列は、学生用メールアドレスではありません

【利用可能期間】  

 利用可能期間を超えると、学生用電子メールシステムに蓄積されたメールデータへのアクセスおよび、メールの送受信、配信 は、すべて終了します

 

  1. 学生用電子メールシステム・学生用メールアドレスの利用は、在学中が対象です。
  2.  中退などにより、離籍した場合も、利用出来なくなります。

     

  3. 内部進学(名工大の大学院等に進学)した学生は、4月1日からも引き続きも引き続き学生用電子メールシステムを利用可能です。
  4. このとき、基本メールアドレスは変更することはありません 

  5. 「@」の前の文字列は、、学生メールアドレスと同じです。
03: 名工大メールアドレス とは: 2023/03/24

【文字列】  

「名工大メールアドレス」は、アルファベット表記の「イニシャル.名字.数字3桁」と「@nitech.jp」で構成されています

例:名工大メールアドレスとは.jpg

 「@」の前の文字列は、学生メールアドレスと同じ文字列です。

 「@」のまえが、基盤ID の文字列は、メールアドレスではありません

 「@」のうしろは、「nitech.ac.jp」ではなく、「nitech.jp」です。acはありません

【利用可能期間】  

 

  1. 名工大メールアドレスの利用は、在学中も可能
  2.  中退などにより、「卒業」していない場合は、離籍後は利用出来ませn。

     

  3. 「卒業」することで、生涯メールアドレスとして、卒業後もずっと(生涯)利用することが可能となります。
「TOP」へ

FAQ:【症状やエラーからの質問】

04: 【スマホ・PC】オンライン授業の動画が視聴できません  2022/04/14

オンライン授業については、こちらで紹介しています。

03: 【スマホ】Android でMAINS-Xを使うときの設定を知りたいです  2022/04/14

学内WiFiについては、こちらで紹介しています。

02: 【PC・スマホ】「ユーザーが認証されている元のユーザーと異なるため、セッションの更新に失敗しました」エラー  2022/04/14

【PC・スマホ】「ユーザーが認証されている元のユーザーと異なるため、セッションの更新に失敗しました」のエラー

不明なエラー

対応は、下記で紹介しています。
01: 【PC・スマホ】不明なエラー  2022/04/14

スマホ・電話認証した後、OpenAM画面 でのエラー 例

【対応策など】 全部やってみても、ダメな場合は、、、どうしようかな
「TOP」へ

FAQ:【基本操作関連】

11: 【PC・スマホ】お気に入りに登録するサイト 2022/04/14

システムにサインインする途中の画面や、認証後のサイトをお気に入りやショートカットに登録しないようにしましょう。エラーの基です。

【お気に入りなどに入れておくべきサイト】

10: 【教育用端末】教育用プリンタの使い方 2022/06/30

【 教育用端末から印刷できます】

生協のコピーカードを持っていれば、モノクロ1枚につき1ポイントで、 教育用端末から、 学内に設置してある教育用ネットワークプリンタに、印刷することが出来ます。
  1. 教育用端末のアプリで印刷したいデータをプリンタに送信

    教育用端末の各アプリの「印刷」から「オンデマンドプリンタ」を指定して印刷要求を送信すると、ネットワークプリンタ用のサーバに送られます

  2. 教育用プリンタ(ネットワークプリンタ)から印刷する

    プリンタに設置してあるタッチパネル端末に、ICカード(学生証)かIDとパスワードでサインインして、印刷死体データのリスをを表示させる

  3. プリンタとタッチパネル端末の画面指示に従い印刷

    プリンタとタッチパネル端末の画面指示に従い、コピーカードを挿入して、印刷する

  • 学生用ユーザーズガイドからの抜粋版は、こちら: 教育用プリンタの利用方法学生用ユーザーズガイド_より抜粋_Edsys_プリンタ.pdf
  • 09: 【PC・スマホ】ブラウザのプライベートモード 2022/04/11

    ブラウザにサインインしているユーザの情報や、古いWeb情報、クッキーの情報などの影響を受けない様に、プライベートモードのウィンドウでアクセスすると、エラーを回避できることがあります

    OpenAM でのエラー 例

    名工大IDとパスワードが一致したのち、スマホ・電話認証の際に発生しているエラーの場合は、プライベートモードのウィンドウを用いることで回避できることがあります

    【学外参考サイト】

     

    プライベートモードにしたら、

     ・情報基盤センターWeb から、Moodle、掲示板、などにアクセスただし、学生ポータルは、学内ネットワーク限定

     ・学務課のサイト から、教務情報システムにアクセス
    08: 【PC】Microsoftのサインイン画面が表示されたら 2022/04/08

    新しいPCや、はじめてMoodleや、Office365ポータルなどにアクセスする際、Microsoftのサインイン画面が表示されたら、次の様に認証画面に進めてください。

    【入力する値は:名工大M365アカウント】=「 あなたの名工大ID@ict.nitech.ac.jp 」

    ここを見て!: 認証アプリに、スマホ・電話認証のアカウント登録をしてある人は、認証アプリ:Authenticatorアプリに表示されていますよ

     

    手順はこちら

     関連スライド:Microsoftのサインイン画面が表示されたら.pdf

     

    07: 【スマホ】Moodleアプリについて  2022/04/04

    Moodleアプリの設定について、問い合わせがありましたので、非公式ですが… 紹介します

    関連スライド:【設定手順】Moodleアプリについて.pdf

    関連スライド:【設定手順】Moodleアプリの再設定.pdf

    【スマホで】:認証アプリで利用しているスマートフォンで!
    05: 【PC・スマホ】ブラウザのクッキーとキャッシュをクリアする  2022/03/29

    ブラウザのクッキーとキャッシュのクリア:【学外参考サイト】 Cookieおよびその他のサイトデータ」と「キャッシュされた画像とファイル」の削除 を行った後、ブラウザを再起動したのち、再度アクセスしなおしてください。

    関連スライド:Authenticatorの通知が出ない時.pdf

    【スマホで】:認証アプリで利用しているスマートフォンで!
    06: 【PC・スマホ】スマホ・電話認証の設定のやり直す手順 2022/04/04
    1. 【PCで】マイクロソフトの「追加のセキュリティ確認」画面をひらく
      • 「追加のセキュリティ画面」の開き方
      •  02:を参照
      • 「追加のセキュリティ画面」で確認し、不要なアカウントは削除
      •  04:を参照
      • 「追加のセキュリティ画面」にて、アカウントの追加
      • 「Authenticatorアプリの設定」をクリックし、PC画面に アカウント設定用のQRコード表示させる
       
    2. 【スマホで】認証アプリ:Authenticatorで「職場または学校アカウントの追加」
      • Authenticatorアプリにて、「+」または「アカウントの追加」をタップしたのち、「職場または学校アカウントの追加」を選択
      • 「QRコードをスキャン」でカメラを起動し、PC画面のQRを読み取る
      • ※「QRコードをスキャン」が表示されない場合は、Authenticatorアプリにカメラへのアクセス許可が無いので、スマホの設定で許可をする
      • Authenticatorアプリに「NITech 名工大ID@ict.nitech.ac.jp」というアカウントが追加される
    3. 【PCで】「次へ」をクリックして、画面の指示に従い認証アプリとの応答を確認する
    スマホ・電話認証の設定のやり直しは、以上です。 関連スライド:Authenticatorの通知が出ない時.pdf

    【スマホで】:認証アプリで利用しているスマートフォンで!
    04: 【スマホ】Authenticatorの通知が出ない時は画面をスワイプしてみるとか、アプリロックとか、省電力設定小をオフ 2022/04/11

    アプリを開いて、画面上を立てスワイプしてみるとか、アプリロックを解除すると効果があることがあります。

    手順はこちら

     関連スライド:Authenticatorの通知が出ない時.pdf内で解説

     

    それでも、通知が出ない場合は、スマホの省電力設定が邪魔をしていることがあります

    【省電力設定をオフにしてみて!!】

  • iPhoneの場合、確認方法:こちら(学外サイトです)
  • Androidの場合、確認方法の例:こちら (ひとつの例として紹介します:学外サイトです)
  • 【スマホで】:認証アプリで利用しているスマートフォンで!
    03: 【PC・スマホ】:ログイン画面くるくる回って時間切れエラー  の対応 2022/04/04

    情報基盤システムにアクセスする際、スマートフォンに通知が来るはずが、ログイン画面でアイコンがクルクルと廻っているだけで時間切れになっててしまうことがあるようです。

    スクリーンショット

    そんな時は

    関連スライド:くるくる回って時間切れエラー.pdf

    関連スライド:Authenticatorの通知が出ない時.pdf

    【スマホで】:認証アプリで利用しているスマートフォンで!

    【PCで】:オンライン授業で利用しているPCで!
    02: 【PC】「追加のセキュリティ画面」の開き方  2022/03/29

    関連スライド:追加のセキュリティ画面の開き方.pdf

    【PCで】:オンライン授業で利用しているPCで!
    01: 【PC】「追加のセキュリティ画面」で、スマホ・電話認証の設定を確認する  2022/03/28
    関連スライド:追加のセキュリティ画面にて設定を確認する.pdf

    【PCで】:オンライン授業で利用しているPCで!

    ・はじめて情報基盤システムを利用する場合以外が該当

    マイクロソフトの「追加のセキュリティ画面」で、自分のスマホ・電話認証の設定がどうなっているかを確認しましょう

      【PCで】:オンライン授業で利用しているPCだと開きやすい
    1. 「追加のセキュリティ画面」で確認
    2. 画面の内容:
      • 「既定の確認オプション」
        • アプリケーションで通知 が選択されていますか?
      • 「認証用電話」
        • 認証用電話のチェックボックスに、チェックが入って(オンになって)いますか?
        • 利用可能な電話番号が入力されていますか?
      • 「認証アプリまたはトークン」
        • 認証アプリまたはトークンのチェックボックスに、チェックが入って(オンになって)いますか?
        • 登録されているデバイスを確認
        • 「認証アプリまたはトークン」の下に、登録されているデバイス(スマホやタブレットで登録したアカウント情報)が表示されているかどうかを確認。
          • 無ければ、追加登録が必要
          • 表示されている場合は、現在の自分のデバイスのものと一致するか確認し、不要なものは「削除」
          • 設定をやり直す場合は、デバイスの情報を「削除」する
    3. 「追加のセキュリティ画面」の開き方
    4. 関連スライド:追加のセキュリティ画面の開き方.pdf  02: へ
        【PCで】:オンライン授業で利用しているPCまたは、インターネットに接続されているPC(自分だけが利用するものがより良い)
      • 「追加のセキュリティ画面」 https://aka.ms/mfasetup にアクセスする

    「TOP」へ

    FAQ:【2022年度新学期あるある】

    05: 2002年度 新1年生に配布している資料について:2021年度以前のユーザーズガイドは情報がもう古い 2022/04/07

    【重要!!】 認証付きのマニュアルや、学内限定ページに記述してある内容をSNSなどで公開(世界中に晒す:さらす ことは)しないでください。

     

    2002年度 新1年生に配布している資料について紹介します。

     

    在校生の方はとくに、2021年度以前のユーザーズガイド等に記載してある情報は、古いものが含まれているので、最新情報を確認してください。

    学部1年生等に、情報基盤センターから配布した資料

    1. 【冊子】ユーザーズガイド2022抜粋版
    2.  Web版からの抜粋版です バッグに入った配布物の中に、薄紫色の冊子として入っています。
    3. 【A3二つ折り両面】「早わかりガイド」
    4. ユーザーズガイド冊子の表紙の次ページに挟み込まれています

      同じ内容の、4月バージョンは、ITサポート窓口版「クイックガイド」として最新版を閲覧可能です。

      ・「クイックガイド」 :2022_情報基盤システム_クイックガイド (閲覧には認証が必要) 情報基盤センターWeb

    5. 【Web公開中】Web版ユーザーズガイド
    6.  PDFデータで最新版を閲覧可能です (学生用、教職員用)

      ・情報基盤センター >ピックアップメニュー >ユーザーズガイド :(閲覧には認証が必要) 情報基盤センターWeb

    【重要!!】 認証付きのマニュアルや、学内限定ページに記述してある内容をSNSなどで公開(世界中に晒す:さらす ことは)しないでください。

    04: 新入生ガイダンスの後でやっておくこと オンライン授業準備とか Office365のインストールとか 2022/04/06

    入学式当日4/6の午後から、新入生ガイダンスが始まっています。今年は入学式とガイダンスが実施できたので、学生同士顔を合わせたつながりも早くできると良いですね。

    さて、

    説明会で、担当の先生がお話されていましたが、時間切れやその場の事情で出来なかった項目については、 下記の様に各自で実施しましょう。

    ユーザーズガイドに挟み込まれている、「早わかりガイド」通称クイックガイド に沿って説明します。

    ※スマホ・電話認証の設定は完了している(スマホ・電話認証のログインをすると、アプリに通知が来る)前提です

    【参考資料】 「クイックガイド」、「ユーザーズガイド」については、05: へ

     

    【学内:教育用端末で実施】 情報基盤センターの教育用端末実行しておくとよいでしょう

     

    【学内:マイパソコンやスマホで実施】 学生生活やオンライン授業で利用予定のマイパソコンで、実行しておくことも可能です

     

    【自宅などで実施】 学生生活やオンライン授業で利用予定のマイパソコンで、実行することも可能です

    【注意】

    どうしてもVPN接続しないとアクセスできないページやシステムがある場合に、VPN接続を使用するようにしましょう。

    追記:

    ときどき、Moodleの中や、掲示板などVPN不要のはずのシステム内で、VPNが必要な情報へのリンクが紛れていることがあるかも知れません。そんな時は、情報基盤センターにお知らせください。情報発信側と調整できるかもしれませんので。よろしくお願いいたします。

    参考: ・ VPN接続の手順書:(認証が必要)

    もっといろいろ知りたい方は: ・情報基盤センター >ピックアップメニュー >ユーザーズガイド :(認証が必要)

    報告先: ITサポート窓口Webお問合せ ITサポート窓口Webお問合せ
    03: VPN接続に関すること 2022/04/06

    本学のVPN接続を学外のネットワークに接続されている端末(PC,スマホなど)で利用すると、「学内ネットワーク接続と同様」とみなして 学内限定のWebページや学内限定のシステムにアクセスできるようになります。

    しかし、VPN接続が必要なシステムって、そんなにたくさんはありません。なぜならば、スマホ・電話認証によるアクセスが出来れば、十分なセキュリティが確保されるので、

    Moodleも、教務システム(履修登録、証明書発行、授業科目抽選など)も、利用する際にはVPN接続は不要です。

    それでも、どうしてもVPN接続しないとアクセスできないページやシステムがある場合に、VPN接続を使用するようにしましょう。

    追記:

    ときどき、Moodleの中や、掲示板などVPN不要のはずのシステム内で、VPNが必要な情報へのリンクが紛れていることがあるかも知れません。そんな時は、情報基盤センターにお知らせください。情報発信側と調整できるかもしれませんので。よろしくお願いいたします。

    参考: ・ VPN接続の手順書:(認証が必要)

    もっといろいろ知りたい方は: ・情報基盤センター >ピックアップメニュー >ユーザーズガイド :(認証が必要)

    報告先: ITサポート窓口Webお問合せ ITサポート窓口Webお問合せ
    02: 認証アプリ:Authenticator インストールにかんして 2022/04/06

    マイクロソフト:おーせんてぃ けーたー

    をインストールしたら…

    アプリインストール後に、アプリが自動的にアカウント追加処理に進もうとしたら、スキップしていったんアプリを終了してください。
      「スマホ・電話認証の設定」を行う際に、あらためて、
    1. 【PCで】アカウント追加用のQRコードを表示
    2. 【スマホで】Authenticatorアプリの 「職場または学校アカウント」追加操作によって、PC画面のQRコードをスキャン
    3.  【PCで】「次へ」をクリックして、電話番号の登録に進む
    という手順で行いますので、アプリインストール直後に、アプリが自動的にアカウント追加処理に進もうとしたら、スキップしてください。

    個人のアカウント追加画面や、Authenticatorにサインイン とか、の操作はしないでください。
    01: スマホを変えたらスマホ・電話認証が出来なくなりますか? 2022/04/01

    はい。別のスマホにデータ引継ぎでコピーされたAuthenticatorアプリのアカウントでは、認証できなくなります。

    【スマホを変える前に設定しておくとよいこと】
    1. オンライン授業などで情報基盤システムを利用する(予定の)自分しか利用しないPCで
    2.  機種変更などスマホ変える前に、マイクロソフトの「追加のセキュリティ画面」にアクセスします。

      「追加のセキュリティ画面」で、電話番号の設定ができます。

      この画面で登録されている認証方法で、認証することが出来ます。

      こちらのが面参照

       

    3. 「代替の認証用電話」を登録する
    4. 認証用電話 に加えて、「代替の認証用電話」番号を登録しておくことで、スマホ交換後に電話番号が変わっても、対応可能です。

      仮に、自宅にする場合は、マイクロソフトから電話がかかってくることと、#を押して応答することをお家の人に伝えておきましょう。

    【既に機種更新してしまった場合の対応】
    1. オンライン授業などで情報基盤システムを利用する(予定の)自分しか利用しないPCで
    2. マイクロソフトの「追加のセキュリティ画面」をとにかく開く :「追加のセキュリティ画面」にアクセスし、画面が開けば、、、
    3. スマホ・電話認証の設定をやり直す
    4. 手順は、 こちら

    「TOP」へ

    FAQ:【システム更新関連】

    2022年3月5日6日に実施したシステム更新以後の対応(主にシステム更新に起因するもの)
    10: 学内から:「追加のセキュリティ画面」をとにかく開く 2022/04/04

    【学外で】オンライン授業などで利用しているPCから アクセス

    1. マイクロソフトの「追加のセキュリティ確認」画面をひらく 
      1. 「追加のセキュリティ画面」の開き方
      2. 関連スライド:追加のセキュリティ画面の開き方.pdf
      3. 「追加のセキュリティ確認」画面で、設定状況を確認する
      4. スマホ・電話認証の設定をやり直す
      5. 手順は、 こちら

    【学内で】教育用端末、事務用シンクライアント端末など、ICカード認証が出来る端末から アクセス

    上記の「追加のセキュリティ画面」開き方の途中で、情報基盤システムの認証方法を選択する画面で、「スマホ・電話認証」ではなく、「ICカード認証」を選択する。
  • どの認証方法でも、「追加のセキュリティ画面」が開けない場合
  •  は、ITサポート窓口に連絡。 ITサポート窓口Webお問合せ
    09: 「追加のセキュリティ画面」からのスマホ・電話認証の設定をやりなおす手順  2022/04/04

    【学内で】教育用端末、事務用シンクライアント端末など、ICカード認証が出来る端末から アクセス

    追加のセキュリティ画面の開き方.pdfの手順(2)で、情報基盤システムのサインイン方法選択画面が出たら 「ICカード認証」を選択し、 パスワードを入力し、サインイン画面にすむ。

    【学外から】オンライン授業などで使っているPCで、情報基盤センターWeb >Office365ポータル にアクセスできている状態から たぶん大丈夫

    開いたら、スマホ・電話認証の設定をやり直す。

    手順は、 こちら

    08: 認証アプリAuthenticatorのアカウントは追加は、「職場または学校アカウント」で! 2022/03/10

    一部の利用者において、学生ポータル、職員ポータル、Office365ポータル、学生メール、教務システム(Campus Squre)にサインインしようとすると、基盤IDとパスワード入力後、アプリの通知に応答したのに/認証用電話に応答したのに、「認証に失敗しました」などの表示が出て、サインインできない という症状が報告されています。

    【重要】アプリ上の表示が、「NITech」ではなく、「Azure」となっているものは、アカウント追加時に「職場または学校アカウント」を選択すべきところを、あやまって「個人のアカウント」で登録してしまった場合に発生します。

    Authenticatorアプリにアカウント追加する際には、気を付けてください。 画面はこちら

    このままでは、学生ポータルおよび職員ポータルなどにアクセスする際にはエラーとなりますので、修正する・スマホ・電話認証の設定をやりなおす必要があります

    手順は、 こちら: も参照してみてください。

    07: 認証アプリAuthenticatorをつよく推奨:または「認証用電話番号+通話」 2022/03/10

    スマホ・電話認証の設定をやり直す際に、認証方法はなにがよいの? と聞かれます。認証アプリ:Microsoft Authenticatorの使用を推奨します。

      認証アプリ:Microsoft Authenticatorの使用をお勧めする理由
    1. 認証アプリ:Microsoft Authenticator +通知 の場合は、スマホ画面に表示された通知にタップするだけで、応答可能なため
    2.  VPN接続の際など、利用したいサービスに応答画面が表示されない時にも、通知にタップするだけ、で、応答できます。ショートメッセージ:SMSや、ワンタイムパスワードコードを利用する場合は、コードを入力する画面が無いサービスでは、利用できません。
    3. 認証用電話 +通話 の場合も、Authenticator +通知と同様に、お勧めです

    06:2つあったスマホ・電話認証のアカウントの行方:@ict...のアカウントだけでいいです 2022/03/10 04/01加筆

    システム更新前(2022/3/4まで)は、認証アプリ:Authenticatorで、本学の情報基盤システムで利用する利用するアカウントは、2種類ありましたが、システム更新後は、1種類に集約されました

      旧システム(2022/03/04まで)
    1. クラウドサービス用スマホ・電話認証の設定: オンライン授業、学生メール、Office365ポータル、VPNなどで使用
    2. アプリ上の表示: 「NITech 名工大ID(または基盤ID)@ict.nitech.ac.jp」
    3. 学内サービス用スマホ・電話認証の設定: 学生ポータル、統一DV、給与システムなどで使用
    4. アプリ上の表示: 「NITech Portal 名工大ID(または基盤ID)」
    これらの二つは、一つに集約され、

    もし、表示名が「Azure...」や「名古屋工業大学」となっている場合は、スマホ・電話認証がうまくできないことがあります。 そんな時は、スマホ・電話認証の設定をやり直しましょう。

    これまで使用していたアカウント  アプリ上の表示: 「NITech Portal 名工大ID(または基盤ID)」は、 今後不要となります。気になる場合は、削除してかまいません。さよなら、「NITech Portal」アカウント。。。

    関連スライド:Authenticatorのアカウント削除手順.pdf

    【スマホで】:認証アプリで利用しているスマートフォンで!
    05:大学院1年生(M1,D1)に共通した症状が報告されています:サインイン画面では、名工大IDとパスワードで!! 2022/03/10 04/01追記

    M1さん、D1さんに共通した症状が報告されています

    1. ICカード認証でサインインできるのに、 「スマホ・電話認証」、「IDとパスワードによる認証」の際には、エラーとなる場合
    2. 「スマホ・電話認証」、「IDとパスワードによる認証」の際には、名工大ID(進学前の基盤ID)とパスワードを用いてください

      対応:ICカード認証でポータルにサインインし、「パスワード変更」をすると治ります

      3/11現在: パスワード文字列が10文字以上の場合は、1.の不具合は解消されています

    3. 「パスワード変更」しても、1.の症状が治らない場合
    4. 対応:ICカード認証でポータルにサインインし、「スマホ・電話認証の設定」でAuthenticatorアプリのアカウントを設定しなおすと治ります

      対応:「マイクロフトの追加のセキュリティ確認」にサインインし、Authenticatorアプリのアカウントを設定しなおすと治ります

    研究室等のPCで、ICカードリーダが設置できる場合は、各自で対応可能です。

    ・ ICカード認証の設定手順:(学内限定ページ)

    ・「マイクロフトの追加のセキュリティ確認」画面から、スマホ・電話認証の設定を直す

    対応策は、 こちら を参照してみてください。

    04: 「ユーザーが認証されている元のユーザーと異なるため、セッションの更新に失敗しました」となり、サインインできません。どうしたらいいですか? 2022/04/11 更新

    「名古屋工業大学 情報基盤システムへのログイン」で、毎回「ユーザーが認証されている元のユーザーと異なるため、セッションの更新に失敗しました」と出ます。どうしたらいいですか?

    回避策として、復旧事例を紹介します。

    いちばん効果的なのは、いまのところ、プライベートモード。

    プライベートモードのウィンドウ開き方:Edgeの場合

    03: 教務システムに学外からもアクセスできるURL と、学務課のサイト 2022/04/01

    学生掲示板にも、訂正が出たようです。学務課さん、ありがとうございます。

    教務システムに学外からもアクセスできる本当のURL  こちら (〇) https://aprkyomu.ict.nitech.ac.jp/campusweb/ 

    オンライン授業などで日ごろ使っているPCでアクセスすると簡単!!

    その他、学務課のサイトもご確認ください

    学務課:履修登録関連
    02: スマホ・電話認証すると、英語の電話がかかってきます。または、ショートメッセージが届きます。どうしたらいいですか? 2022/04/04

    一部の利用者において、情報基盤システムの新しいサインイン画面で、スマホ・電話認証しようとすると、登録してある電話番号に、英語の電話がかかってくる・ショートメッセージが送られてくる  という症状が報告されています。

    スマホ・電話認証で登録してあった認証方法が変更してしまったことが考えられますので、下記の様に対応してください

    また、認証方法が変更してしまったことにより、サインインできなくなっている場合も考えられますので、下記の様に対応してください

    スマホ・電話認証の設定をやり直す

    対応策は、 こちら を参照してみてください。

    01: 情報基盤システムの新しいサインイン画面で、スマホ・電話認証から、サインインできません。どうしたらいいですか? 2022/04/04

    一部の利用者において、学生ポータル、職員ポータル、Office365ポータル、学生メール、教務システム(Campus Squre)にサインインしようとすると、基盤IDとパスワード入力後に「認証に失敗しました」などの表示が出て、サインインできない という症状が報告されています。

    対応策は、 こちら を参照してみてください。

    「TOP」へ

    FAQ:とにかくよくある質問

    10: スマートフォンから学生ポータルにアクセスできないのですか? 自宅PCから学生ポータルにアクセスできないのですか? 2021/03/26

    学生ポータルは、学内専用サイトです。学内ネットワークからしかアクセスできません。自宅PCやスマートフォンなどの通信回線からアクセスしたい場合は、あらかじめVPN接続をする必要があります。VPN接続については、 はじめて情報基盤システムを利用する場合に必要な手順 内にて紹介しています。

    08: Webシステムで不具合が発生している? そんな時は、「ブラウザのキャッシュをクリア」 2021/03/25
    利用しているブラウザのキャッシュとクッキーをクリアして対応する必要が、しばしば あります。オンライン授業での不具合時にも有効なので、こちらで紹介しています。

    【PC・スマホ】ブラウザのクッキーとキャッシュをクリアする

    07: 「名工大ID」とか、「基盤ID」とか「名工大IDM365アカウント」とか、、、 2022/04/01
    06: 「本学のアカウント」ってなに? 「名工大M365アカウント」をよろしく! 2020/10/26
    メールアドレス?アカウント? はたまた、「本学のアカウント」? 本学の情報基盤システムを利用する際に、入力を求められる様々な値がありますが、このたび、 「名工大M365アカウント」 基盤ID@ict.nitech.ac.jp と、名前を付けました。

    主に、本学情報基盤システムのサインインで、多要素認証を必要とする場面での入力値として使用されます。

    「教職員の事務メールアドレス」 と、同じ文字列となりますが、意味合いは異なるので、気に留めておいてくださいませ。

    ちなみに、学生の場合は、 「名工大M365アカウント」 基盤ID@ict.nitech.ac.jp  「学生メールアドレス」  名の頭文字.姓.123@stn.nitech.ac.jp (別名として、 学生番号@stn.nitech.ac.jp も使用可能)
    05: ICカードリーダを使ってポータルへのサインインが、出来なくなりました。 どうしたらいいですか? 2022/04/01
    PCの再起動だけで、ICカードリーダを利用するためのサービスが動くと復旧することもあります。

    ICカードリーダの設定が、WindowsUpdateなどによって、無効になってしまうことがあるようです。再度設定をし直してください。

    ICカード認証の設定手順

    情報基盤センターWeb >ピックアップメニュー >ICカード認証の設定手順 (学内限定アクセス)

    : ※ 情報基盤システムの認証種類一覧で、ICカード認証が表示されている場合は、多要素認証として、学外からでもICカード認証も利用できます。
    03: 教務情報システム(Campus Square)に、VPNや学生ポータルを経由しなくて使えるそうですが、URLはどこですか? 教務情報システム(Campus Square)に関する質問先 2022/04/01

    履修登録、成績確認、抽選など、教務情報システム(Campus Square)の、内容に関する質問先は、学務課となります。よろしくお願いいたします。

    履修登録、成績表示、証明書発行など: こちら(認証が必要:学外からもアクセス可能)

    履修登録に関する質問: こちら学務課のサイトへ移動

    02: 「アカウントがロックされました」、「このユーザはアクティブではありません」などとなる 。どうしたらいいですか? 2020/10/10,11,12,13

    なにもせずに、1時間待ちましょう。 下記のような場合に、アカウントがロックされます。ロックは1時間すると自動的に解除されます。

    01: Mac , iPhone を利用しているが、OSアップデート後に、ネットワークにつながらなくなったり、Web認証画面がでてしまうようになった。 どうしたらいいですか? 2020/10/12,13

    下記のページを参考に、 本学の、MAINS端末管理にMACアドレス登録してインターネットを利用する場合には、  「プライベートアドレス」を「オフ」にして利用してください。

    参考ページ: iOS 14、iPadOS 14、watchOS 7 でプライベート Wi-Fi アドレスを使う  学外:アップルコンピュータのサイトです

    「TOP」へ
    【オンライン授業】
    03: オンライン授業に関する事を知りたい
    まずは、Moodleコースの情報を確認しましょう
    02: 特定の教科において、オンライン授業の動画が、視聴できません。どうしたらよいですか? 2022/04/12

    まず自分でできることから!確認すること

      1. 「オンライン授業受講準備用」コース内の、動画サンプル を視聴できるかどうかを確認する
        • 動画サンプルは、視聴できるが、特定科目の動画が観れない
        •  → 動画を視聴できない科目のコースから、登録解除し、10分くらい時間を空けてから、再度「私を登録」する。   手順: コース管理 >「私を登録解除する」をクリック    ※再登録後、動画が観られるようになるまでに、数時間要することがあります(最長8時間!?)ので、再登録後、さらに10分くらいは、待ってみてください。    ※※「コース管理」が表示されていない場合は、3 へ。     その後、動画再生を確認してみる。(何度か繰り返して有効になった事例もあります)  → → それでも、動画が視聴できない場合は、担当教員に連絡する。
        • 他の授業もすべて視聴できない
        • 「オンライン授業のFAQ」および「オンライン授業受講準備用」コース内の資料を参照して、自分の環境を整える。
      2. 他の学生は見れているかどうかを調べる
      3. クラスメイトは、その動画を見れていますか? クラスのグループLineなどで、連絡が取れる場合は、聞いてみましょう。 クラスメイトの状況を知る手段がないなど、わからない場合は、担当教員に連絡し、他の学生は見れているかどうかを調べてもらいましょう。
        • 他の学生も自分も、特定科目の動画を見れない場合
        •  → 担当教員に、連絡する:このとき、みんなで一斉に先生に連絡すると、先生も困ってしまって対応できないので、代表者をきめて連絡しましょう。
         質問時に連絡する事項
           学生番号:
           基盤ID または 名工大ID:
           氏名:
        
           授業番号:
           Moodleのコース名:
           担当教員氏名:
           動画のタイトル(または、公開日や問題名など、特定できるように)
           アクセスしてみた日時:
           エラーメッセージ:
            ・
        
          上記の授業の動画を視聴することが出来ません。
          同じ環境で「オンライン授業受講準備用」動画サンプルの視聴の可否 :サンプル動画は見れています 
          他の受講生の授業動画視聴の可否: 同じ科目の受講生も動画を見れていないようです。
          動画データへのアクセス権など設定を確認していただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 
        
        • 見れる人と見れない人が居る場合
        •  見れない人は、前述の 1 へ。 コースへの再登録をしても変化がない場合は、その旨を担当教員に連絡する。
      1. 「コース管理」が表示されていない(1の※※)場合
      2. コースのメンバーとして登録されてはいるが、「学生のロール」が割り当てられていない(システムが失敗する)と、「コース管理」が表示されない などの状態になることがあります。担当教員に連絡して「学生のロール」を追加してもらってください。
          授業番号:
          Moodleのコース名:
            のコースにおいて、「学生のロール」が割り当てられていない可能性がありますので、ご確認いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。 
        
    1. それでも動画の視聴が出来ない時
    2. 情報基盤センターWeb のWebお問合せ 区分:Moodle 上記のような情報を、連絡してください。
    01: 授業の動画が観れなくなりました。どうしたら治せますか? 2020/08/20 - ,10/01,02

    「Cookieの削除」を行った後、ブラウザを再起動し、Moodleにアクセスしなおしてください。

    情報基盤センターWeb:オンライン授業のためのFAQ内の、4.3.11と同様の状況でしたら、手順に従って「Cookieの削除」を参考に、 Cookieおよびその他のサイトデータ」と「キャッシュされた画像とファイル」の削除 を行った後、ブラウザを再起動し、Moodleにアクセスしなおしてください。

    【追記】

    改善されない場合には、Edgeにサインインしているマイクロソフトアカウントの影響を受けている可能性があります。Edgeの右上のアイコンから、サインアウトする か、 Moodleにアクセスする前に、情報基盤センターWebの「Office365」にサインインしてから、Moodleにサインインしてください。 (*^-^*) 最後の、「Office365」にサインインしてから は、かなり有効です。(*^-^*)¥

    「TOP」へ

    MAINS・ネットワーク

    02: 【PC・スマホ】学内LAN Web認証とMACアドレス登録 2022/04/12

    詳細は、Web版ユーザーズガイドMAINS基礎.pdf  4.3.2 MACアドレス認証を利用して接続 (認証が必要)

    01: 【PC・スマホ】学内WiFi 2022/04/12

    詳細は、Web版ユーザーズガイドMAINS基礎.pdf  4.2「MAINS-X」へ接続する (認証が必要)
    「TOP」へ

    【教職員】

    はじめて情報基盤システムを利用する場合
    02: 
    01: はじめて情報基盤システムを利用する場合に必要な手順
    「2022_情報基盤システム_クイックガイド」では、下記の内容について、紹介しています。
      1.名工大IDとパスワード初期値を確認
      2.スマホ・電話認証(多要素認証)を設定
      インターネットにつながっているPCと、認証用アプリをインストールしたスマートフォンで、「追加のセキュリティ確認」ページにアクセスし、設定を行います。この設定により、オンライン授業やWeb版のマニュアル等を参照可能になります。
      3.学内ネットワークに繋がっているPCにて学生・職員ポータルにアクセスし,以下の設定を行う
      ①パスワードを初期値からオリジナルの文字列に変更
      ②自分の端末(スマホ、ノートPCなど)を学内WiFi(MAINS-X)に接続する為の設定
      4.VPN接続の設定
      学外ネットワーク(スマホや自宅)から学内ネットワークに接続(VPN接続)する為の設定
      
       【これらの設定は、下記の順序で実施してください】
        学内ネットワークに接続されたPCで実施する場合 1.→2.→3.→4.
        学外で実施する場合               1.→2.→4.→3-1
      
    【学内の場合】
      学内に設置してあるICカードリーダを利用可能な、 事務用シンクライアント端末、教育用端末 などで Edgeなどのブラウザを用いて、
    1. 「スマホ・電話認証の設定」をおこなう
    2. 下記手順書の1と2

      設定手順 「クイックガイド」前半 (学外からも、認証無しで閲覧可能)

    3. ポータルにアクセスし、パスワード変更 により パスワードを変更
    4. 認証設定が完了したら、次の手順書が開けるようになります。

      下記手順書の3

      設定手順 「クイックガイド」 (学外からも閲覧可能:、認証が必要)

    【学外の場合】は、パスワード変更まで行うためには、VPN接続とポータルへのアクセスが必要となります。パスワード変更は学内にて行うとしても、スマホ・電話認証設定までは、学外から可能ですので、必ず行ってください。
    1. マイクロソフトの「追加のセキュリティ画面」にアクセスし、スマホ・電話認証設定を行う
    2. 「追加のセキュリティ画面」からの設定手順は、「クイックガイド」前半 にて紹介しています。(学外からも、認証無しで閲覧可能)

    3. VPN接続の設定を行う
    4. クイックガイド 4 より、VPN接続の設定をおこなう。(認証設定が完了したら、クイックガイドの後半が開けるようになります)

      下記手順書の4

      設定手順 「クイックガイド」 (学外からも閲覧可能:、認証が必要)

    5. 上記の資料に従って、VPN接続および、職員ポータルへの接続を行った後、リンク集 >パスワード変更 を行う
    6. クイックガイド 3-1 より、VPN接続の設定をおこなう。

    クイックガイドで紹介している以外のOSでのVPN設定について: 「IKEv2-VPN.pdf」(2020/09/09版)(閲覧には、Office365の認証が必要)

    【重要!!】 認証付きのマニュアルや、学内限定ページに記述してある内容をSNSなどで公開(世界中に晒す:さらす ことは)しないでください。

    「TOP」へ
    教職員:メール関連
    01: 教職員向け:メールの設定について
                              
    1. 教職員向け:メールアカウントの設定
      1. 事務メールアカウントの設定
        1. Windows 10 のOutlookで事務メールを設定する手順: 「はじめてOutlookを使用する場合は、業務メールの設定からすると便利」 にて公開 (閲覧には、Office365の認証が必要)
        2. iPhone のOutlookで事務メールを設定する手順: 「Outlook for iOS用切り替え手順マニュアル.pdf」 の後半部分に記載されています (閲覧には、Office365の認証が必要)
        3. 【サポート対象外】Windowsのthunderbirdで事務メールを設定する際には、有料のプラグインが必要となります。

        【重要!!】 認証付きのマニュアルや、学内限定ページに記述してある内容をSNSなどで公開(世界中に晒す:さらす ことは)しないでください。

      2. 研究メールアカウントの設定
        1. Windows 10 のOutlookで研究メールを設定する手順
        2. 「Setup_Mail_MAINS_Outlook_Win10.pdf」(閲覧には、Office365の認証が必要)

          【重要!!】 認証付きのマニュアルや、学内限定ページに記述してある内容をSNSなどで公開(世界中に晒す:さらす ことは)しないでください。

        3. iPhone のOutlookで研究メールを設定する手順
        4. 「Setup_Mail_MAINS_Outlook_iPhone.pdf」(閲覧には、Office365の認証が必要)

          【重要!!】 認証付きのマニュアルや、学内限定ページに記述してある内容をSNSなどで公開(世界中に晒す:さらす ことは)しないでください。

       
                                                                
    内線電話
      
    01: 内線電話 のこと
    教職員が利用する内線電話は、グループで利用するタイプのものか、あるいはひとりの人に対して紐づけれられています。 自分が利用している電話番号は、統一DBに記載されていますので、まず番号を確認しましょう。
    内線電話の調子が悪い場合は、IP電話機またはVAのランプ表示を確認したうえで、電源を入れなおしてみてください。
    電源を入れた後、5分くらいでランプの点灯状態が落ち着いたら利用可能になっていませんか?
    それでも不具合が解消されない場合は、 情報基盤センターWebのお問合せより、区分:そのほか で、名工大IDまたは基盤ID、電話番号、連絡先 とともに、不具合内容をご連絡ください。
    Moodle
    04: Moodle 提出データのサイズについて
    03: Moodle に、担当予定の授業のコースが表示されない
    02: Moodle のこと
    01: moodleの編集権限を付与する手順について
    moodleの編集権限を付与するて手順について、参考となるマニュアルページを紹介します。 TA(など自分以外の利用者)の教師登録方法について : 他大学のMoodleマニュアルです。
    Mail
    Thanderbird 78.2.2 において、研究メールサーバとの通信(メール送信)ができなくなりました!?(14:20ごろ回復済み) 2020/09/15
    その他、一部のメールアプリでも発生  業務掲示板に掲示あり(9/15付)「研究メールサーバ 送信のTLS1.2化について」
    ※「業務掲示板」は、情報基盤センターWebの青いバーの中に入り口のリンクがあります。学外からでも利用可能です。

    難しそうなことが書いてあるように思いますが、ざっくり 訳すと、「古いバージョンのOSや、メールアプリを使っていると、セキュリティ対策が出来ていないために、ネットワークがつかえなくなりますよ。OSやメールアプリのバージョンを最新にしてくださいね。」 ということです。(ザックりすぎ~...)

    研究メールサーバでセキュリティ対策を行ったため、メールアプリによっては、送信エラーとなります

    9/15付の教職員用の 業務掲示板「 研究メールサーバ 送信のTLS1.2化について」 にて、詳細掲載

    「TOP」へ
  • 情報基盤センターWeb 「お知らせ」記事の更新について
  •